神社結婚式について詳しくご紹介します
神社結婚式の起源は大正天皇の結婚式が起源とされ、だいたい120年くらいです。
しかし日本の結婚式で長く着られてきた白無垢や色打掛の起源は少なくとも500年以上の歴史があるといってもよく、衣装の色や衣装を着ること自体にもそれぞれ意味があります。
白は日本では古くより邪気を払う色とされ、白無垢を着ることで邪気を払い、生家の娘から婚家の嫁として新たに生まれ変わって婚家の色に染まるということを意味しています。
着物が好き!日本文化が好きな人必見!神社結婚式の魅力と選び方をご紹介
神社結婚式は、明治33(1900)年5月1日に皇室婚嫁令により当時皇太子だった大正天皇と九条節子姫(貞明皇后)の結婚式が起源であるといわれています。
今から120年前を「伝統的」というかどうかは人それぞれだと思いますが、着物を着たい人や神社で結婚式をあげたい人には神社結婚式はうってつけでしょう。
神社での結婚式はそこまで歴史は古くないのかもしれませんが、白無垢の起源は平安時代(婚礼の正装になったのは室町時代)、最初は武家の女性がきものを着て帯を締めた上に羽織のように着ていたことに起源の色打掛は江戸時代から礼服として認識されるようになります。
白は古くより邪気を払う色とされ、白無垢を着ることは婚家の色に染まることを意味しているので、婚家の色に染まったという意味をもつ色打掛から白無垢へのお色直しはできません。
神社結婚式をするときの婚礼衣装について説明します
神社結婚式は、神前で結婚式をおこなう挙式スタイルになります。
神様の前で結婚の報告をして誓う伝統的な挙式の方法になるので、貴重な体験ができるので人気があります。
チャペルでの挙式の婚礼衣装は、ウエディングドレスが一般的になりますが、神前結婚式の場合は、新婦は白無垢や色打掛などが多く、新郎の場合は、紋付羽織袴といった正装になり、格式が高い衣装になります。
新婦の頭には綿帽子や角隠しと呼ばれるアイテムを付けます。
綿帽子は白無垢だけの場合に合わせることができ、角隠しは色打掛・白無垢に合わせることができます。
綿帽子などは、自分のサイズに合わせることは大切で、小さすぎても大きすぎてもいけないです。
結婚式では、白無垢を着用して、披露宴などの場合に、色鮮やかな色打掛を着用することが一般的になります。
新郎新婦の母親は、黒留袖を着用することが多いです。
親族などは、未婚の女性の場合は振袖・既婚者なら色留袖・黒留袖など和装が好ましいです。
父親の場合は、新郎と同じ紋付羽織袴を借用するのが理想になります。
神社結婚式で挙式をおこなうことが決まったら、親族などの衣装にばらつきがでないようにあらかじめ相談しておくと良いです。
神社結婚式をするときに知っておきたいマナー
結婚式にはいろいろなタイプがありますが、神社でやりたい場合は神社結婚式をやることになります。神社結婚式は簡単な話が神社を利用して結婚式を挙げることになりますから、和の雰囲気の中で夫婦になることが可能です。日本では昔から親しまれているスタイルになるので、実際にやりたい人も多いと考えられます。ただ神社結婚式をやるときはマナーを知っておかないと失礼なことになる可能性もありますから、事前に知識を得ておかないといけないです。
神社結婚式は参加をする人も和装で臨むことが多いですが、必ずしも参加をする人が全員で和装にしないといけないルールはありません。カジュアルな服装で行くと失礼になるので、フォーマルな服装を選ぶのが大切なマナーになります。素足は厳禁になりますから、靴下を履かないといけませんし、靴下も新品に近い綺麗な物を履くのが重要です。写真撮影などができないケースもありますから、写真撮影をしたい場合は許可を取らないといけませんし、強い匂いがする香水も避けるのが大切になります。
神社結婚式ではどのようなことをするのか?その流れとは
神社の神殿で厳かにおこなわれる神社結婚式は、どのような内容の儀式をどういった流れでするのか分からないという人は多いのではないでしょうか。
具体的な内容や流れはもちろんそれぞれの神社によって異なることもありますが、共通していることもあります。神社結婚式はまず参進の儀と呼ばれるものから始まりますが、これは花嫁行列とも呼ばれるもので新郎新婦や両家の親族が本殿に向かうためのものです。入場したら修祓の儀により、参列者のけがれがはらい清められます。そして祝詞奏上、三々九度の盃をするのが一般的です。三々九度の盃は新郎新婦が交互にお神酒を飲み干すものです。それから新郎新婦による誓いの言葉、そして神への捧げものである玉串拝礼をします。さらに親族が盃にてお神酒を飲み干し、神職による斎主挨拶などがあり退場へと繋がっていくのが特徴です。神社結婚式では途中で巫女の舞がおこなわれたり、新郎新婦の指輪の交換をしたりもします。
神社で生前の愛を誓いあう「神社結婚式」の費用は?
紋付き袴、白無垢で生前の愛を誓いあう「神社結婚式」。憧れる方も多いはずです。
費用が気になるところです。神社結婚式の後に会食をつけるかどうかによって変わってきますが、神社結婚式だけですと、最低10万円くらい用意しておけばよろしいでしょう。
プランによって異なりますが、神社結婚式の場合だと、衣装(白無垢か色打掛かを選択)、着付け、メイク、写真が入っている場合が多く、ご自身で着付けやメイク、写真をされる方だと神社という場所を借りるだけになりますが、自分で交渉するよりは、ウエディングプランナーのいるホテルと提携している神社で式を挙げられる方が、負担が掛からないでしょう。
相談から挙式までの日数も神社が空いてましたら3か月くらいで出来ますから、神参拝がてら自分で足を運んで選んでいただき、最善のスポットでお写真を撮るのが一番です。コロナ禍で2人だけで挙げられるカップルも増えております。費用はカップル次第というところでございます。
神社結婚式を上げることで得られるメリット
結婚式と聞くとキリスト式の教会で、ウェディングドレスをきた新婦をイメージする場合はとても多いです。ただし日本だからこそ選ぶ事ができる式に神社結婚式があり、選ぶことで得られるメリットも多くあります。
神社は日本古来からある文化であり、伝統的なスタイルで挙式を上げる事が可能です。神社ならではの作法などを体験しつつ、伝統的な式にする事ができるのが魅力の1つとなります。また神社結婚式では和装が基本となるので、ドレスとは異なる格式のある和装を楽しむ事ができるのも魅力となります。教会などの結婚式の場合は主役は新婦である事が殆どですが、神社結婚式の場合は新郎がしっかり活躍できる場面が多いというのも特徴の1つです。日本の伝統的な式にする事ができるだけでなく、新郎新婦が共に活躍できる式にできるというのも大きな特徴となります。他の結婚式では経験できな雰囲気なども魅力なので、より思い出深い結婚式にする事ができるのがポイントです。
神社結婚式を利用する際にデメリットを理解しておく
結婚式には様々なスタイルがあり、その中の1つに神社結婚式があります。日本ならではの伝統的な和装での式にする事ができ、より思い出深い式にする事が可能です。
新婦だけでなく新郎も活躍する事が出来る式にできるので、より魅力あふれる結婚式の1つといえます。ただしメリットだけでなく神社結婚式では注意点となるデメリットもあるので、その点も理解した上で選ぶ事も大切です。神社で行う式という点で、天候に左右される場合が多くあります。雨の日は中止になったり、雨の中を歩くといった事態も理解する事がポイントです。また挙式自体に参列できるのは親族のみの場合や、バリアフリーなど施設が整っていない事も多くあります。結婚式のために建てられているわけではないことを考慮して、実際に参列する新郎新婦だけでなく親族への配慮も踏まえて十分にその点は考える事が大切です。このように良い面だけでなく注意点もあるので、理解することで特別な結婚式にする事に繋がります。
神社結婚式をするなら食事会場の場所にも配慮
ふたりの結婚を誓う素晴らしいイベントであると同時に、ゲストをもてなしてこれまでの付き合いの感謝を伝える結婚式を神社でしようと考えている人もいるのではないでしょうか。
レトロ感がありながらも荘厳な雰囲気で挙式をすることができなるのが神社結婚式の良いところです。しかしゲストをおもてなしすることも考えると、単に挙式会場だけでなく食事会場へのアクセスも考えて会場選びをする必要があります。神社結婚式をホテルや専門式場などの挙式会場と披露宴会場が同じところにあるなら、挙式後の移動手段に頭を悩ませる必要はないでしょう。ただし挙式を一般の神社でおこない、その後食事を別の会場でするといった場合には移動方法を考えておく必要がでてくることもあります。神社が所有する会館などが利用できる場合には、あまり移動時間もかからないことが多いかも知れません。そういった会場がない場合には、神社結婚式後に食事会場を別途用意しておき車などで移動するのが一般的です。
神社結婚式は信教や宗派に関係なく執り行える
日本の宗教観とは、諸外国と違って少しあいまいなところが多いです。生まれて初めてお宮参りに神社に行きます。
七五三には多くの子供たちが神社に参拝に来ます。法事などではお寺の和尚さんを招き、読経をします。人が亡くなるとお寺に戒名をつけてもらい仏式で葬儀を行うのです。これは結婚についても同様にあいまいで、人前式や神前式、キリスト教式などがあってカップルが好きな形式を選択し執り行うのです。そのため神社結婚式をする方と言って、改宗したり神道で有る必要もありません。神社結婚式は信教宗派に関係なく、誰もが神社で挙式を執り行えるようになっているのです。神社結婚式の良いところは、日本の伝統美や文化を体験できるところです。
角隠しに十二単、白無垢と言った日本古来の絢爛豪華な婚礼衣装に身を包み、参進の儀や三々九度、祝詞奏上などを体験できるのです。朱塗りの鳥居前で白無垢姿の花嫁が立てば、非常にコントラストも美しい結婚式に成ります。
神社結婚式では祝詞奏上も見どころなのです
昨今和開示と二レトロブームが巻き起こっています。昭和を知らないZ世代が、昭和の華やかでノスタルジーな雰囲気を好み、ファッションなども昭和的なものを取り入れています。これはファッションや雑貨、住まいに限ったことではなく、結婚式にもレトロブームが見て取れるのです。
神社結婚式はおの一つで有り、神社と言う神秘的で厳かな場所で、日本伝統の婚礼衣装に身を包み、日本の伝統文化を体験できることに喜びをこんじるのです。婚礼衣装は主に十二単や白無垢、角隠しに袖を通します。まるで平安貴族や昔の嫁入りのようで、憧れる女性が後を絶ちません。伝統文化に関しては祝詞奏上や三々九度、巫女の舞に三振の儀などが行われ、神秘性があって圧倒されるのです。神社結婚式は費用も結婚式場などで行うよりもリーズナブルで有り、節約志向の現代において非常に人気があります。神社での婚礼写真は鳥居の朱色と白無垢の白色が美しく、思い出深い写真になるのです。
神社結婚式の記念撮影でお勧めの撮影場所とは
今空前の昭和ブーム、レトロブームが巻き起こっています。昭和を知らない若者が、昭和を見たとき非常に面白く、タイムスリップしたような感覚になるのが魅力と言われます。
ファッションやメイク、雑貨や住まいなどが特に若い人に人気で、ママが使っていたブランド品を押し入れから引っ張り出してきて、ファッションコーディネートを楽しみ、ヴィンテージファッションとしてもてはやされています。こうした傾向は冠婚葬祭にも見られ、神社結婚式は人気と成って居ます。神社結婚式は神社で白無垢や角隠し、十二単に袖を通し婚礼衣装とします。これがまるで平安王朝のお姫さんのようで若い人の心をとらえて止みません。婚礼写真を撮影するのも楽しみの一つです。お勧めの撮影場所は、朱塗りの鳥居前や、太鼓橋に舎利殿前がお勧め出来るのです。白色の婚礼衣装に、赤色の鳥居のコントラストが非常に美しく、写真映えもして、印象深い写真が出来上がることでしょう。
神社結婚式では巫女の舞が行われるのです!
現代は様々な価値観や考え方が認められるようになりました。世間の人もそれを受け入れる体制が整い、個性を際立たせたり人とは違う生き方も容認される社会に成ってます。
具体的に例をあげると、働き方もサラリーマンだけではなく、非正規やフリーランス、独立起業に投資で生計を立てることもあります。冠婚葬祭に関しても同様で、結婚式場で執り行ったり、レストランでのウェディングを行ったり、海外などで挙式をあげることも見られます。最近は極力お金をかけず節約志向で結婚式を行うスマート婚が人気と成って居るのです。スマート婚の中には神社結婚式などもあります。神社結婚式は巫女の舞や三々九度、参進の儀に祝詞奏上など、普段では目にすることのない日本の伝統儀式を体感できるのが魅力であると言えます。神社結婚式では日本の伝統美である、白無垢や角隠し、十二単などにも袖を通せるのです。このような婚礼衣装を身につけられるのは、一生に一回で有り特に人気があります。
神社結婚式の参考サイト
◎2023/2/3
情報を追加しました。
>神社結婚式をするなら食事会場の場所にも配慮
>神社結婚式は信教や宗派に関係なく執り行える
>神社結婚式では祝詞奏上も見どころなのです
>神社結婚式の記念撮影でお勧めの撮影場所とは
>神社結婚式では巫女の舞が行われるのです!
◎2022/4/15
情報を追加しました。
>神社結婚式をするときに知っておきたいマナー
>神社結婚式ではどのようなことをするのか?その流れとは
>神社で生前の愛を誓いあう「神社結婚式」の費用は?
>神社結婚式を上げることで得られるメリット
>神社結婚式を利用する際にデメリットを理解しておく
◎2021/12/3
どの神社を選ぶべきか
の情報を更新しました。
◎2021/8/30
神社結婚式では前撮り写真撮影も可能
の情報を更新しました。
◎2021/8/11
サイト公開しました